最新情報紹介
新着情報履歴
コンセプト
施設概要
主な展示品
利用案内
博物館スケジュール
教育活動について
壱岐めぐり情報
壱岐の伝統
観光案内
アクセス
インフォメーション
壱岐市立一支国博物館
文字の大きさ 小さくする 中くらいの大きさ 大きくする
リンクサイトマップTOPへ

TOP > 最新情報紹介
新着情報履歴

【展示替えニュース】比賣神社の甲冑/甕館 (2013.06.05更新)
[詳細]
【展示替えニュース】比賣神社の甲冑/甕館 下記のとおり、展示替えをおこなっております。

■比賣神社の甲冑(常設展示室通史ゾーン)
郷ノ浦町里触にある比賣神社に奉納された甲冑一式です。
伝承によりますと、在地にいた有力者の功績が平戸藩に認められ、この甲冑が与えられ、
のちに当神社へ奉納されたと伝わっています。眉庇(まびさし)の上に取り付けられた
前立(まえだて)には、平戸松浦氏の家紋である三つ星が表現されています。

■大型甕館・小型甕館(1階エントランス展示)
甕館墓は、縄文時代に誕生し、弥生時代になって北部九州を中心に盛行した
弥生時代のお墓の一種です。弥生時代(今から約2000年前)において、このように
大きな甕を製作するにはかなり高度な技術が必要とされたのではないでしょうか。
大型の甕も小型の甕も、棺として使用する前に、運搬物を入れるコンテナ容器として
利用されたり、日常生活で使うために制作されたと考えられています。

【展示替えニュース】比賣神社の甲冑/甕館 【展示替えニュース】比賣神社の甲冑/甕館 【展示替えニュース】比賣神社の甲冑/甕館 【展示替えニュース】比賣神社の甲冑/甕館






コンセプト
館長あいさつ
概要・沿革
組織・スタッフ
出版物
施設概要
各施設紹介
主な展示品
各種利用錐桴早E瑞ソ書
常設展スケジュール
テーマ展示スケジュール
講演会・講座スケジュール
イベントスケジュール
ワークショップスケジュール
年間スケジュール
教育活動について
壱岐の情報紹介
壱岐人物伝情報
壱岐の地名由来情報
壱岐名所情報
壱岐周遊ルート情報
壱岐の歴史情報
壱岐に残る鬼伝説
原の辻遺跡概要
原の辻遺跡発掘概要
復元整備状況
原の辻遺跡情報検索
情報検索
長崎県の文化財情報
遺跡情報
遺物情報
図書情報
県内資料館情報
観光案内
アクセスについて