最新情報紹介
新着情報履歴
コンセプト
施設概要
主な展示品
利用案内
博物館スケジュール
教育活動について
壱岐めぐり情報
壱岐の伝統
観光案内
アクセス
インフォメーション
壱岐市立一支国博物館
文字の大きさ 小さくする 中くらいの大きさ 大きくする
リンクサイトマップTOPへ

TOP > 最新情報紹介
新着情報履歴

【展示替えニュース】1階エントランスホール (2010.10.02更新)
[詳細]
【展示替えニュース】1階エントランスホール 1階エントランスホール正面、階段部分の実物資料ですが、展示替えをおこないました。
(写真左)
弥生土器 丹塗り土器〔壺〕
年代:弥生時代中期後葉〜末(今から約2000年前)
原の辻遺跡の丘陵部の土器溜り遺構の中から発見されました。成形後、ヘラ状の工具で削りを施し、その後ベンガラ(酸化鉄の顔料)を塗って土器に色をつけています。主に祭祀の時に祭器として用いられました。

(写真中)
ステゴドン象の化石〔牙〕
年代:約400万年前
勝本町湯本(ゆのもと)六郎瀬鼻の岸壁から発見されました。現在の象やマンモスの祖先にあたるステゴドン象の化石は、当時大陸と日本列島がつながっていたことを示す貴重な資料です。

(写真右2枚)
原の辻遺跡にほど近い「原の辻ガイダンス」では、古代技術体験をすることができます。完成した作品には、人面石を模した土人形や勾玉ストラップもありますね。
んんん?なにやら犬のかたちをした土人形もあります!あのCMでおなじみの真っ白なワンちゃんに、体のラインが似ていますね♪

【展示替えニュース】1階エントランスホール 【展示替えニュース】1階エントランスホール 【展示替えニュース】1階エントランスホール






コンセプト
館長あいさつ
概要・沿革
組織・スタッフ
出版物
施設概要
各施設紹介
主な展示品
各種利用錐桴早E瑞ソ書
常設展スケジュール
テーマ展示スケジュール
講演会・講座スケジュール
イベントスケジュール
ワークショップスケジュール
年間スケジュール
教育活動について
壱岐の情報紹介
壱岐人物伝情報
壱岐の地名由来情報
壱岐名所情報
壱岐周遊ルート情報
壱岐の歴史情報
壱岐に残る鬼伝説
原の辻遺跡概要
原の辻遺跡発掘概要
復元整備状況
原の辻遺跡情報検索
情報検索
長崎県の文化財情報
遺跡情報
遺物情報
図書情報
県内資料館情報
観光案内
アクセスについて