最新情報紹介
新着情報履歴
コンセプト
施設概要
主な展示品
利用案内
博物館スケジュール
教育活動について
壱岐めぐり情報
壱岐の伝統
観光案内
アクセス
インフォメーション
壱岐市立一支国博物館
文字の大きさ 小さくする 中くらいの大きさ 大きくする
リンクサイトマップTOPへ

TOP > 最新情報紹介
新着情報履歴

特別講座リポート 古式捕鯨業時代の壱岐漁場の捕鯨 (2015.05.24更新)
[詳細]
特別講座リポート 古式捕鯨業時代の壱岐漁場の捕鯨 5月24日(日)、特別講座「古式捕鯨業時代の壱岐漁場の捕鯨」を、現在開催中の「壱岐名勝図誌展」関連講座として
開催しました。講師は、中園成生氏(平戸市生月町博物館・島の館 学芸員)です。
古式捕鯨業時代において、壱岐漁場は、1620〜1840年代、220年間が最盛期であり、勝本・前目の2大漁場が
西海漁場の中心として日本国内でもその名が知られていたそうです。
今回の講座では、古式捕鯨業の変遷を前中後期としてひも解かれ、日本国内における壱岐漁場の重要さや、
他地域の鯨組との関わりなどご紹介頂きました。
壱岐名勝図誌には、前目納屋場、田浦納屋場の様子が描かれていますが、現在は風景も様変わりしています。
しかしながら、納屋場の神様は現地に残っていると話されていました。

特別講座リポート 古式捕鯨業時代の壱岐漁場の捕鯨 特別講座リポート 古式捕鯨業時代の壱岐漁場の捕鯨 特別講座リポート 古式捕鯨業時代の壱岐漁場の捕鯨 特別講座リポート 古式捕鯨業時代の壱岐漁場の捕鯨






コンセプト
館長あいさつ
概要・沿革
組織・スタッフ
出版物
施設概要
各施設紹介
主な展示品
各種利用錐桴早E瑞ソ書
常設展スケジュール
テーマ展示スケジュール
講演会・講座スケジュール
イベントスケジュール
ワークショップスケジュール
年間スケジュール
教育活動について
壱岐の情報紹介
壱岐人物伝情報
壱岐の地名由来情報
壱岐名所情報
壱岐周遊ルート情報
壱岐の歴史情報
壱岐に残る鬼伝説
原の辻遺跡概要
原の辻遺跡発掘概要
復元整備状況
原の辻遺跡情報検索
情報検索
長崎県の文化財情報
遺跡情報
遺物情報
図書情報
県内資料館情報
観光案内
アクセスについて