最新情報紹介
新着情報履歴
コンセプト
施設概要
主な展示品
利用案内
博物館スケジュール
教育活動について
壱岐めぐり情報
壱岐の伝統
観光案内
アクセス
インフォメーション
壱岐市立一支国博物館
文字の大きさ 小さくする 中くらいの大きさ 大きくする
リンクサイトマップTOPへ

TOP > 最新情報紹介
新着情報履歴

壱岐学講座リポート 壱岐神楽の歴史〜実演を交えながら〜 (2015.06.07更新)
[詳細]
壱岐学講座リポート 壱岐神楽の歴史〜実演を交えながら〜 6月7日(日)、壱岐学講座「壱岐神楽の歴史〜実演を交えながら〜」を開催しました。
講師は、壱岐神楽保存会事務局 後藤元伸会長です。
壱岐神楽は約700年の歴史を誇る神事芸能です。他の地方の神楽とは違い、神楽舞も音楽も神職ばかりで奏され
極めて神聖視されており、昭和62年には国の重要無形民俗文化財の指定を受けました。
今回の講座では、前半に壱岐神楽の歴史をひも解かれ、後半では「楽」いわゆる音楽について笛と太鼓を
一項目ずつ解説を交えながら紹介されました。
なんともありがたい講座内容で、会場では目を閉じて耳を傾ける方や手を合わせながら聴く方なども
いらっしゃいました。また、小さなお子さま連れの親子も大変多くお見受けしました。壱岐神楽の楽には、
お子さまや赤ちゃんの心も癒すような効果があるのかもしれません。
8月1日(土)18時より、石田町筒城浜ふれあい広場にて大大神楽公演がおこなわれます。
6時間のノンストップ舞もお見逃しなく!

壱岐学講座リポート 壱岐神楽の歴史〜実演を交えながら〜 壱岐学講座リポート 壱岐神楽の歴史〜実演を交えながら〜 壱岐学講座リポート 壱岐神楽の歴史〜実演を交えながら〜 壱岐学講座リポート 壱岐神楽の歴史〜実演を交えながら〜






コンセプト
館長あいさつ
概要・沿革
組織・スタッフ
出版物
施設概要
各施設紹介
主な展示品
各種利用錐桴早E瑞ソ書
常設展スケジュール
テーマ展示スケジュール
講演会・講座スケジュール
イベントスケジュール
ワークショップスケジュール
年間スケジュール
教育活動について
壱岐の情報紹介
壱岐人物伝情報
壱岐の地名由来情報
壱岐名所情報
壱岐周遊ルート情報
壱岐の歴史情報
壱岐に残る鬼伝説
原の辻遺跡概要
原の辻遺跡発掘概要
復元整備状況
原の辻遺跡情報検索
情報検索
長崎県の文化財情報
遺跡情報
遺物情報
図書情報
県内資料館情報
観光案内
アクセスについて