最新情報紹介
新着情報履歴
コンセプト
施設概要
主な展示品
利用案内
博物館スケジュール
教育活動について
壱岐めぐり情報
壱岐の伝統
観光案内
アクセス
インフォメーション
壱岐市立一支国博物館
文字の大きさ 小さくする 中くらいの大きさ 大きくする
リンクサイトマップTOPへ

TOP > 最新情報紹介
最新情報紹介

“特別”特別講座リポート「原の辻遺跡発見120年!一支国研究の今」 (2023.09.24更新)
[詳細]
“特別”特別講座リポート「原の辻遺跡発見120年!一支国研究の今」 9月24日(日)、“特別”特別講座「原の辻遺跡発見120年!一支国研究の今」を開催しました。講師は、壱岐市教委文化財班の
田中聡一課長補佐、松見裕二係長、進行は当館河合恭典副館長です。
1904(明治37)年、小学校教諭の松本友雄氏が弥生土器を発見したことから歴史が始まる原の辻遺跡は、2023年で発見から
120年を迎えました。この120年間に、原の辻遺跡では幾度も発掘調査が実施され、出土した遺物や遺構に対して継続して
調査研究がおこなわれてきました。
本日の講座では、第一部として、田中聡一氏による講演「原の辻遺跡発見120年」、松見裕二氏による講演「一支国最新情報」を
おこないました。原の辻遺跡120年史や、弥生時代の重要な集落遺跡である原の辻・カラカミ・車出について最新の
発掘調査報告をご紹介頂きました。
第二部では、聴講者より質問を募り、長らく一支国研究に携わってきた3名の研究者が直接回答をしていきました。
「ことばの伝達方法」「渡来人の墓域」「王墓発見の可能性」「発掘調査の楽しいところ」「ト骨について」「幡鉾川の形状」
「弥生時代の衣服」「王都は原の辻で決定か」「寒さをしのぐ方法」「物見やぐらの高さ推定」など、幅広い切り口で
展開され、充実した質問コーナーとなりました。
出土した遺物の希少さや量、種類などからみて、カラカミと車出の存在もかなり重要視されています。原の辻とカラカミ・車出の
関係性からみえてくる一支国の姿は、これからの発掘調査でも大いに変わるものとなるでしょう。

“特別”特別講座リポート「原の辻遺跡発見120年!一支国研究の今」 “特別”特別講座リポート「原の辻遺跡発見120年!一支国研究の今」 “特別”特別講座リポート「原の辻遺跡発見120年!一支国研究の今」 “特別”特別講座リポート「原の辻遺跡発見120年!一支国研究の今」




>>もっと見る


コンセプト
館長あいさつ
概要・沿革
組織・スタッフ
出版物
施設概要
各施設紹介
主な展示品
各種利用申込書
常設展スケジュール
テーマ展示スケジュール
講演会・講座スケジュール
イベントスケジュール
ワークショップスケジュール
年間スケジュール
教育活動について
壱岐の情報紹介
壱岐人物伝情報
壱岐の地名由来情報
壱岐名所情報
壱岐周遊ルート情報
壱岐の歴史情報
壱岐に残る鬼伝説
原の辻遺跡概要
原の辻遺跡発掘概要
復元整備状況
原の辻遺跡情報検索
情報検索
長崎県の文化財情報
遺跡情報
遺物情報
図書情報
県内資料館情報
観光案内
アクセスについて